2021.02.27 10:00生活発表会2月20日(土)待ちに待った生活発表会がやってきました今年の劇あそびは『赤ずきんちゃん』今年度はコロナウィルス感染予防のため、参観日も中止、運動会も無観客だったので、大きな舞台でたくさんの保護者の皆さまに見ていただくのは初めてですたくさんのお客さまの前で泣かずに発表できるか、先生たちはヒヤヒヤ💦しかし、そんな心配はよそに幕が開く前からやる気満々の子どもたち幕が開いてもこの通り❣️大きな声で『狼なんかこわくない』の歌を歌ったり、『赤ずきん』の手遊びをしたり…それでも、ちょっぴり緊張顔の子どもたちでした
2021.02.24 10:30和太鼓、すご〜い❣️今日は春日こども園の5才児のお兄ちゃん、お姉ちゃんが和太鼓の演奏演技を見せてくれるというので、こども園の遊戯室に行ってきました舞台には大きな和太鼓がいっぱいハッピにハチマキというかっこいい姿で登場ですみんなちょっぴり緊張して、凛々しいお顔✨1曲目は『福山音頭』2曲目は『キューティーハニー』どちらもドンドンドン ドドンコドン🎵と、お腹に響くような音、和太鼓の独特なリズムが耳に残ります珍しい和太鼓や和太鼓の響きに興味津々のちびっこハウスのお友だち静かに真剣によ〜く見ていましたよちびっこハウスに帰ると広告で作った棒を両手に持って、段ボールの箱を和太鼓に見立てて、和太鼓ごっこのはじまりはじまりバチを構えた姿はなかなかさまになっていますドンドンドン ドドンコド...
2021.02.22 10:00お散歩に行こう🎵だんだんと暖かくなり、今日もいいお天気☀️こんな日はお散歩に出かけよう❣️近くの公園まで、みんなで遊びに行きました公園に行く途中には大きな道路を渡っていきます車に気をつけて、信号をよ〜く見て…『信号の赤は❓』…とまれ『信号の青は❓』…すすめ『信号の黄色は❓』…注意みんなで声に出して確認しながら歩いて行きました
2021.02.17 11:00桃の花を作ろう🌸障子紙をピンクの絵具にちょんとつけて…滲んでくる様子を不思議そうに見つめたり、保育士がたたんである障子紙を開いて出来上がった模様を興味いっぱいで見ていた子どもたち出来上がった色合いや形に大喜び一人5回、ちょんちょんと絵具につけて、毎回違う出来上がりに興味津々楽しみながら桃の花の製作ができましたさ〜て、この桃の花何に使おうかな〜🎵
2021.02.15 10:30はい ど〜ぞ❤️細〜いサインペンを使って、ちっちゃなウシさんのお顔を描こう🐮ちっちゃいよ、集中、集中❣️1、2才児はサインペンで、0才児はこれまたちっちゃなシールを貼ってお顔にどちらも指先を器用に使って難しい作業を頑張りました
2021.02.10 11:00発表会の予行演習今日は予行演習かわいい衣装を着て、本番通りの発表です🎵こども園のたくさんのお友だちや先生方も見てくれます今年のちびっこハウスの劇あそびは、そう❣️『あかずきんちゃん』のお話です楽しい手遊び、歌、オオカミとのやり取り、踊り…見どころ満載です特に途中の歌は、みんな大好きでおやつの時間にいつも大合唱になる『香水』🎵🎵別に君を求めてないけど… 横にいられると思い出す 君のドルチェ&ガッバーナの香水のせいだよ🎵この場面は、とてもかわいいのでお見逃しなく❣️
2021.02.05 10:00今年の劇あそびは…❓節分が終わり、いよいよ20日にある『生活発表会』の練習が本格的になって来ましたこども園の舞台での練習に出かけます劇あそびが大好きなちびっこハウスのおともだち昨年やった『グリーンマントのピーマンマン』は今でも大好き❤️お部屋のおもちゃ箱にあるバンダナをいつもマントにして遊んでいますピーマンマンの歌もしっかり覚えていて、大きな声で歌ってくれますさてさて、今年の劇あそびは何でしょう…みんなが大好きなあのお話…↓ ↓ ↓ ↓これに扮した先生たちが登場しますよ✨
2021.02.02 11:00鬼は〜そと〜〜〜❣️今日は2月2日今年は、1897(明治30)年以来、124年ぶりの2月2日の節分の年です子どもたちが、ちょっぴり怖くて、とても楽しみにしている豆まきまずは自分たちで作った大きな鬼のお面をつけて、雰囲気はバッチリ👌